


雨漏り修理は難しい。

『雨漏り調査隊』へお問合せいただく内容に「他社で雨漏り修理をやってもらったけど雨漏りが止まらない」という内容が非常に多くなっています。そこで生まれたのが「10年保証」というサービス。施工技術に自信があるからこ出来る保証です。
お客様から「以前の業者に相談すると高額な追加料金が発生した」「連絡しても担当者に中々連絡が取れない」などのお悩みを聞くと私たちは自信を持って「安心して下さい。雨漏りが止まるまで私達が責任を持って対応します」とお応えします。雨漏り修理は難しい工事です。建築に精通した確実な調査力と高い技術のある当社へお気軽にご相談下さい。
.png)
雨漏り調査隊は、雨漏りの無料調査・緊急対応・修理、アフターフォローまで一生懸命お手伝いさせていただきます。しかも、安心の10年保証がありますので、万が一のときにもご安心いただけます。
こんな心配やお悩みはありませんか?
.png)

『雨漏り調査隊』は「OK総合建築株式会社」が調査からアフターケアまで一貫して行います。余計な工事を排除しお客様目線で症状に応じた最適な工法をご提案します。

『部分的な修理で解決する場合は部分修理のみを行います。無駄なコストを抑え必要以上の費用は頂きません。また、屋根全体の修理や各種防水工事、外壁工事・塗装にも対応していますのでお気軽にご相談ください。

『雨漏り調査隊』は雨漏り修理の専門家として地域に密着したサービスを提供しています。トラブル時にはすぐに駆けつけ、お客様のお困りごとを解決いたします。

天井にシミがある。
外壁にヒビ割れがある。
屋根材の劣化が進んでいる。
雨のあとにカビっぽい匂いがする。

ちゃんとしたプロにお願いしたい。
他社で修理したが再発が発生した。
何回工事しても直らない。
アフタフォーローしてほしい。
など
.png)
に
全てお任せください!
\
/







① 屋根塗装・コーキングの簡易修理が起因する雨漏り
特にコーキング等の簡易修理は専用の材料を使用し、確実な知識を持った技術力の高い業者に依頼することをオススメします。知識のない業者が施工した場合、材料が誤っていたり、塗装前や塗装後に必要な処理がされていないケースが多く見受けられます。
② 屋上防水の劣化進行による雨漏り
メーカーで保証しているのは多くの場合5年です。しかし、実際にそのようなメンテナンスしている方は少ないのが現状です。
③ 2階ベランダの防水劣化による雨漏り
屋上の防水と同じように5年毎のメンテナンスが必要になります。しかし、屋上の防水同様に、メンテナンスをしている方は少ないのが現状です。物置やプランターなどを設置しているベランダのほうが傷みやすい傾向があります。
④ 瓦・コロニアル材の下の防水シートの老朽化による雨漏り
防水シートの老朽化は外見からは判明しづらいため、なかなか一般の方が点検することが難しいく、築15年以上経っていて、これまでメンテナンスを一度もしていないような場合は注意が必要です。
⑤ 雨樋や屋上・ベランダ排水口の詰まりによる雨漏り
風に運ばれてくるゴミや落ち葉などが雨樋のパイプ内や排水口部分に詰まることで機能が低下し、そこへ流れるはずの水が流れないため溢れ出した水が建物内部に浸水するケースがあります。
⑥ サッシまわりのパッキン劣化による雨漏り
隙間を埋めるパッキンが劣化することで雨漏りが発生するケースがあります。築10年以上たった建物は注意が必要です。
⑦ 屋根の天窓(トップライト)からの雨漏り
デザイン性や採光のために屋根に天窓がついている建物は注意が必要です。通常のサッシより過酷な環境のためパッキンの劣化が早く雨漏りしやすい部分です。また、天窓周辺に板金で施した防水処理の施工不良の雨漏りも多く発生しています。
⑧ ソーラーパネルや太陽光温水器設置による雨漏り
屋根に穴を開けて設置するため、その穴が原因で雨漏りが発生することがあります。特にコロニアル材の場合は漏れやすくなります。近年では、こういった雨漏りの原因になるような施工は改良されてきていますが、設置された時期によっては注意が必要です。
⑨ 強風や突風などで屋根材が飛ばされてしまう雨漏り
屋根は強風や突風などの影響を強く受けるため、建物として大きなストレスがかかる部分です。スレート材など場合は頂上部の板が強風などのストレスにより浮いてしまい、そこから雨漏りが発生することが多くあります。瓦自体が破損してしまったり、瓦を接着している漆喰も影響を受けやすく、漆喰部分のヒビ割れからの雨漏りというケースもあります。
⑩ 新築時の施工不良による雨漏り
最近増えているコロニアル材の屋根の方に多いのが、新築時にビルダーが材料メーカーの指定工法を出来ていないために発生する雨漏りです。
雨漏りの発生原因
床上・床下浸水された方へ
-
木材部分が腐食し、建物の耐久年数が下がります。
-
湿気過多状況より害虫などが発生するリスクが高まります。
-
悪臭が発生して、快適な生活が脅かされます。
全て、当社へご相談下さい
よくあるご質問
お客様の声
施 工 事 例
BEFORE

2階ベランダに亀裂が入り、そこから雨漏りが発生していました。
雨に当たりにくくなっていたため、大雨災害時にお客様も雨漏りに気づき、雨漏り調査隊へお問い合わせをいただいました。
AFTER

亀裂が入っている部分を塞いだあとに洗浄をして丁寧に防水施工をしました。
お客様も「キレイに仕上がった」と大変喜んで頂けました!
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
contact
運 営 会 社
OK総合建築 株式会社
代 表 者 :谷田部 圭太
所 在 地 :神奈川県横浜市井土ヶ谷中町157番地209
電話番号:0120-905-135
ホームページ:https://www.ok-sogokenchiku.net/
対 応 地 域
雨漏り修理は非常に難しい工事です。雨漏りしている原因が屋根にあるのか?外壁にあるのか?サッシまわりなのか?などを見極めることがとても重要です。この原因の見極めを誤ると修理をしても雨漏りが再発してしまいます。雨漏りを直すために価格の高いリフォーム工事を行なったにもかかわらず、雨漏りが改善されていないというケースもあります。
雨漏り調査隊にも他社が施工した後に、ご相談いただくことも非常に多くなっています。他社では改善しなかった雨漏り修理も是非、雨漏り調査隊へご相談ください。シッカリと調査を実施し原因を特定します。また、雨漏りの原因を特定したあとは雨漏りを止めるための適切な工事を適切な価格でご提案致します。その他、防水工事や外壁のメンテナンスも対応しておりますので気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。
〒232-0052神奈川県横浜市南区井土ヶ谷157番地209
Copyright © 雨漏り調査隊 All Rights Reserved.